FAQ

~よくあるご質問~
目次

健診料金以外に巡回健診車の派遣には費用が発生しますか

健診車の派遣自体には原則的に費用は頂いておりません

健診の所要時間を教えてください

健診内容によって変動はありますが、1時間に15~25名様程度が目安です

事業所(事務所)が狭いのですが、巡回健診はお願いできますか

10畳以下の部屋でもいくつかの部屋を用意して頂ければ対応可能です。
もしくは最寄りの公民館やホテルの会議室などに出向くことも可能です

健診バスを駐車するスペースが確保できないのですが

道路使用許可を申請取得していただければ実施可能です

健診受付は終了のどれくらい前までに済ませれば良いですか

健診終了の15分~30分までには受付にお越し下さい。

採尿・採便はいつ行えばいいですか?

<採尿>必ず当日尿を採取ください。(前日からの採取保存は不可)
<採便>健診日から直近3日間での採便をお願いします。採便容器が2本ある場合は日時を変えて採便してください。
保存は冷暗所でお願いいたします。

生理中なのですが健診は受診できますか

<大腸がん検診>検査は可能ですが、生理が終わってからもう一度検査する方が望ましいです。
<尿・便検査>検査データに一部異常値が出る可能性がありますので、生理をさけての検査をお勧め致します。
<婦人科>生理中は正確な細胞が採取できないため、受診はお勧めできません。後日生理をさけての検査をお勧め致します。

健診前の飲食は可能ですか

<血液検査(採血)がある方>
受診前10時間は飲み物・食べ物は控えてください。(水・お茶であれば可)
<胃部X線検査 ・ 腹部超音波検査がある方>
夕食は前日午後9時までに済ませてください。(多量の食事・消化の悪い物は避けてください。)
当日は飲み物(水・お茶・アルコール類・食べ物)は絶対にとらないでください。
内服薬も原則とれませんが服薬を中止できない場合もありますので、主治医とご相談のうえ、受診してください。

お支払いにクレジットカードの利用はできますか

ご利用出来ます。

今日持参できなかった検体(便、痰)はどうしたらよいですか

後日の(便・痰)の郵送は不可です。

駐車場はありますか

周辺の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関をご利用下さい。

まずはご相談ください。